居宅 国保請求

一覧検索方法

検索条件を指定します。



選択した条件で検索された利用者の一覧が出ます。



国保データの作成・削除

「名前」「カナ」などの項目名が書いてある列にある「▼」をクリックし、任意のものを選択してください。
国保データ作成の際なら「実績作成済」か「国保請求未作成」、データ削除の際なら「国保請求作成済」を選択することが
多いのではないかと思います。



「国保データ作成」をクリックし、「新規」「修正」「取消」「削除」からしたいことを選択してください。

「新規」→国保請求データを新規作成
「修正」→前月以前に受付けられたデータに誤りがあり、修正で国保請求データを作成する場合
「取消」→前月以前に受付けられたデータに誤りがあり、取消で国保請求データを作成する場合
「削除」→アラジンで作成した国保請求データの削除



居宅支援初回加算などの加算をつけたい場合

加算をつけたい利用者にチェックを入れた後、「居宅支援 加算」にあるつけたい加算の列の入力欄を一回クリックしてください。
「1」が入ります。消したい場合はもう一度クリックすれば消えます。
加算名が表だとわかり辛いという場合は、その名前がわからない加算の列にマウスカーソルを重ねてみてください。
省略されていない加算名が表示されます。




「国保データ作成」をクリックし、「新規」「修正」からしたい方を選択して国保データを作成してください。
加算の列に「1」が入った状態で国保データを作成すると、その加算が入った状態の国保データが作成されます。

「新規」→国保請求データを新規作成
「修正」→前月以前に受付けられたデータに誤りがあり、修正で国保請求データを作成する場合




国保データのCSV出力

国保請求用のCSVデータの出力方法です。
「名前」「カナ」などの項目名が書いてある列にある「▼」をクリックし、任意のものを選択してください。
CSV出力の際なら「国保請求作成済」を選択するのが良いと思われます。



緑色の「給付明細CSV」「給付管理CSV」というボタンがあるので、出力したいCSVのボタンをクリックしてください。
CSVファイルの保存画面が開くので、ファイル名はそのままで任意の場所に保存してください。



国保請求するには

国民健康保険中央会 介護伝送ソフトで請求する場合

『国保データのCSV出力』を行いCSVの保存をした後、「国民健康保険中央会 伝送通信ソフト」を開きます。
IDを選択し「送信待ち」を開き、「新規作成」から保存したCSVを選択します。



送信したいCSVを選択し終わったら、「ツール」-「送信」を選択してください。
これで国保データの送信ができました。



詳細画面

詳細を見たい利用者の列をダブルクリックすると、下のような画面が出てきます。
詳細画面でデータの追加、変更、削除ができます。

様式第7



給付管理票